マーチングシーズン
2017年9月30日
明日はマーチングバンドの神奈川県大会が横浜アリーナで開催されます。
地元を走っていたところ、偶然にも入船公園で練習しているヨコハマインスパイヤーズに遭遇[...]
世界食料デー
2017年9月28日
10月16日は国連により「世界の食料問題を考える日」に定められています。
横浜市では10月の世界食料デー月間のキックオフイベントとして、シンポジウムが開催され、国連食糧農業機関(FAO)駐日連絡事務所のチャールズ・ボリコ所長が基調講演され[...]
オクトーバーフェスト
2017年9月26日
今朝の赤レンガ倉庫前では、9月29日から10月15日まで開催される「横浜オクトーバーフェスト2017」の準備作業が進められています。
毎年多くの来場者で賑わっていますが、今回はミュンヘン6大醸造所から、140種類以上[...]
つるみ区民活動センター
2017年9月25日
鶴見区民の様々な市民活動を応援するために、鶴見区役所の2階につるみ区民活動センターが設置されています。
印刷代が安くなったり、PCやプロジェクター等の機材の貸し出し、さらに行事やイベントの講師や人材なども紹介[...]
医師会
2017年9月24日
昨日は横浜市医師会の新役員の就任披露宴に、子ども青少年・教育委員会の常任委員会として参加させて頂きました。
医師会の設立から110年を迎え、3870名のドクターによって支えられていま[...]
愛石展
2017年9月23日
今日は川崎市教育文化会館で開催されている、第43回愛石展(9月27日まで)にお伺いしました。
全国の河原などから収拾された様々な顔を持つ石に[...]
災害に備えた水まわりセミナー
2017年9月21日
今日は災害時のトイレのあり方について、2016年4月14日に発生した熊本地震の被災者からの声も含め、ヒアリングしています。
災害時の一番の課題は、やはりトイレ問題であることを改めて痛感しました。特に[...]
常任委員会〜その2
2017年9月20日
昨日は教育委員会関係の審査が行われ、その中で小学校の建てかえについての報告がありました。
市内で建て替え対象となっている学校は384校あり、今後30年間をかけて進めて[...]
敬老の日
2017年9月18日
晴天にも恵まれ、各地で「敬老の日」を祝う行事が行われています。
生麦小学校でも平成29年度敬老福祉大会が開催されました。
鶴見区内には100歳以上の方が123名(男性20名、女性103名)おられ[...]
しがらみ
2017年9月17日
今朝の新聞で、ある政治塾での「しがらみのない政治」に関する報道がありました。
漢字では「柵」と書き、言葉の意味は「引き留め、まとわりつくもの」「じゃまをするもの」の意味でも使われ、さらに束縛・結び付き・煩わしい繋がりなど、切っても切れない縁の[...]
雨にも負けず
2017年9月16日
今日も赤レンガ倉庫前では、パンのフェスタというイベントが開催されています。
台風の接近であいにくのお天気ですが、多くの方々が集われて[...]
常任委員会〜その1
2017年9月14日
今日は平成29年第3回定例会における、こども青少年局関係の審査が行われました。
市民の皆様からお預かりした大切な税金を使って事業を行う以上、明確な説明[...]
16年
2017年9月11日
今日は2001年に発生したアメリカ同時多発テロ事件から16年。
当時は次女が生まれる直前で、世界貿易センターの映像は衝撃的でした。
今も世界では様々な事が[...]
平成29年第3回定例会
2017年9月8日
横浜市会は、今日から10月20日までの43日間の会期で、平成29年第3回定例会が開かれます。
今回は一般議案の他に、平成28年度の各事業局の決算審査も[...]
グルメンタ
2017年9月7日
赤レンガ倉庫前を通ると、明日からスタートする「横浜グルメンタ2017」の準備が進められています。
今回は情報誌がセレクトしたアゲ揚げなグルメが登場するとの事です。[...]
マリンタワー
2017年9月4日
横浜の観光スポットの一つに、横浜マリンタワーがあります。
平成18年に横浜市が取得し、赤と白だったタワーの外観もシルバーとなり、夜も[...]
新スローガン
2017年9月2日
プロ野球シーズンもいよいよ終盤となり、今日も横浜スタジアムでは巨人戦が行われる予定です。
スタジアム横を通ると、「OUR TIME IS N.O.W」(すべては、この時のために)の新スローガン[...]
9月スタート
2017年9月1日
早いもので本年も9月を迎え、8日からは平成29年第3回市会定例会も開会します。
そのための様々な議案説明や意見書などの調整も始まり、議会も慌ただしくなっています。
無責任な発言やパフォーマンスに終始するのではなく、言論の府として責任ある[...]
Copyright (C)2023 futoshi ozaki All Rights Reserved.