国の調査により、平成24年の我が国の子どもの貧困率は16.3% と公表され、数字の上では、6人に1人の子どもが、貧困に直面していることになります。 新聞報道においても、子どもの貧困がテーマとして数多く取り上げられ、様々な地域における活動の記事をよく見かけます。 横浜においても、未来を担う子どもたちの健やかな育ちを、地域の中で支えていこうという、市民の主体的な活動は、従来から大変活発に行われています。 本市が3月に策定した「子どもの貧困対策に関する計画」では、寄り添い型学習支援やひとり親家庭の就労支援策など、支援メニューがたくさん記載されています。 しかし一方で、本市の現状として、支援につながっていない子どもや家庭があることも明らかにされており、どのようにして支援につながっていない子どもに気づくことができるかが、一つの大きな課題と考えます。 行政が直接気づくことができるのは、区役所に直接つながる場合など、ごく一場面にすぎません。そのような中で、地域の取組は、大変重要なものです。 困難を抱える子どもは市内全域にいると考えられますので、地域の活動が、身近な地域で、きめ細かに展開されることが望ましいと考えます。